https://president.jp/articles/-/87053

img_c06b6e735e10ad53cd91deb3ae7edc741443592.jpg

日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)の舞台となった長崎県の孤島・軍艦島こと端島。軍艦島についての本を編集した風来堂は、「狭い島に炭鉱労働者とその家族がひしめくように暮らしていたが、そこで生まれ育ち少年時代を過ごした元島民は『みんなが家族のようだった』『生活は本当に楽しかった』と懐かしく振り返っていた」という――。

※本稿は、風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)の一部を再編集したものです。

https://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/8/1340wm/img_78ed4e632d36112bc2a90fc818faad6e630618.jpg

提供=軍艦島デジタルミュージアム

端島の目抜き通り。地獄段周辺は常に人通りが多かった

https://president.ismcdn.jp/common/president/images/icon_link-more.svg

全ての画像を見る(4枚)

元島民インタビューから見えてくる「在りし日の軍艦島」の姿

炭鉱が本格的に稼働し、1974(昭和49)年の閉山へと至るまで80余年、日本のエネルギー産業の一翼を担い続けた「軍艦島」こと端島はしま。その間、島の住民だった幾千、幾万の人々が島に暮らしていた。職住接近で、日本一の人口密度を誇る離島。島自体がひとつの“生きた町”だった頃のリアルな日常は、どんな風だったのだろう。生まれも育ちも端島で、生粋の“軍艦島っ子”だったお二人に、当時の暮らしを具体的に振り返ってもらった。

1945(昭和20)年に生まれ、1964(昭和39)年までの約18年間を端島で暮らした石川東あずまさん。高校卒業後は、1年半長崎に就職し、端島を所管する旧高島町役場に就職するため、ひとり高島に居を移した。高島は、端島から北方約3kmに位置する、端島とともに炭鉱で栄えた島だ。

「端島を『離れた』という感覚はなかったね。すぐに帰れたから」と話す石川さん。端島が閉山する1974(昭和49)年までは、仕事や、島に残る両親に会うため、月に何度か帰っていたという。人生の多くの時間を端島と関わりながら過ごしてきた。

最初に完成した30号棟の「6畳と4畳半」に家族8人で暮らす

日本初の鉄筋コンクリート造高層アパート・30号棟で幼少期を過ごし、鉱員用の社宅20号棟、19号棟と引越しを重ね、10歳になる1955(昭和30)年に、新築だった48号棟に入居した。

「6畳と4畳半の二間に、両親と祖父、兄弟5人の家族8人で暮らしていました。48号棟に入居した当時はたいした家電もなくて、高校までは毎朝、かまどで薪を燃やしてご飯を炊いていました」

当時、端島といえば日本最先端の環境が整った先進的な生活だった、というイメージで語られることが多いが、家庭によっても多少異なっていたのだろうか。「父親が二番方(夜勤)の時は、帰りが早朝になるので、母は毎朝かまどでご飯を炊きながら、寝ずに父の帰りを待っていました」と石川さん。徐々に電化が進み、昭和30年代後半には家電も揃っていたという。

東京ドーム1.3個分の島内でお祭りなどのイベントも開かれた

毎年4月3日に行われる「山神祭」で参加した「奉納相撲」についても振り返る。「小学校低学年の頃は、よくおふくろに『相撲行ってこい!』と言われて、いやいや参加していました(笑)。大人部門には番付もある、わりと本格的な催しで。昔、端島小中学校のグラウンドに屋根付きの土俵があったんですが、終戦の年に、昭和の大横綱『双葉山』が慰問に来た際に作られたものじゃないかな」