https://president.jp/articles/-/87050
ドラマ「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)の舞台は長崎県の軍艦島(端島)。1955年、三菱の炭鉱島として賑わった時代が映像で再現される。軍艦島を取材し本にまとめた編集プロダクション・風来堂は「端島を買い取った三菱は、埋め立てで島の面積を3倍にし、当時最先端の鉄筋コンクリートの高層住宅を建て、家族ぐるみでの移住を奨励した」という――。
※本稿は、風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)の一部を再編集したものです。
面積は0.063km²という狭さでありながら、最盛期には5000人以上が暮らしていた超過密人口島・端島はしま。海底炭鉱から採掘される石炭で栄え、小さな島から朦々と煙が上がる姿から呼ばれた「軍艦島」の通称の方が一般に知られている。
非常に緑が少なく、無機質さを感じさせるコンクリートに囲まれていることから「緑なき島」という不名誉な別名もある。1974(昭和49)年の閉山から世界遺産登録を経て現在に至るまでの45年以上、幾度もメディア、書籍、映画などに取り上げられるなど、人々の注目を集めてきた。
人を惹きつける端島の魅力とはなんだろう。端島が閉山後に無人化してから半世紀以上が過ぎ、建物の崩壊は年々進んでいる。かつて栄えていた島が荒廃してゆく寂しさ、廃墟と化した建物群の醸し出す哀愁は、確かに人々の心を打つものがある。
端島は荒波の影響もあり、年間100日程度しか一般人が立ち入れない。運良く上陸できても、足を踏み入れられるのは、島内のごく限られたエリアのみだ。ただただ、朽ち果てるばかりの廃墟群には、なんともいえないミステリアスな想像を喚起させられる。
提供=軍艦島デジタルミュージアム
1958年(昭和33)ごろ、南側から俯瞰した端島。左側の白い建物は31号棟。その右となりは30号棟で、新築まもない時期 写真=『カラーでよみがえる軍艦島』より
しかし、私たちが目にできるのは、いずれも廃墟と化した端島の姿であり、モノトーンのイメージがつきまとう。ひるがえって当時の端島の写真を見ても、大半がモノクロだ。
だが、当時の島民たちが目にしていたのは、当然ながら総天然色のフルカラーだったはず。そこで2022年に刊行した『カラーでよみがえる軍艦島』では、元島民の方々にもご協力いただき、モノクロだった写真にカラー再現処理をして掲載している。それにより、“死んだ端島”ではなく“生きた端島”の姿が目の前に迫ってくるはずだ。
石炭が発見されてから、本格的な採掘が始まり、全国有数の炭鉱として発展するまでの採炭施設。島民がほぼすべて「炭鉱関係者」で、ダントツ日本一の人口密度を誇った生活空間。上地が限られており、潮風や高波にも対処するための林立する高層建築物群。カラーで現代に蘇った写真とともに、それぞれの背景にある“現役の軍艦島”のリアルを、読み取っていただけると幸いだ。